■モン-ペラ関連のワインはこちら |

*モン=ペラの畑は、道を一本隔ててAOCコート・ド・ボルドーとACボルドーのエリアにまたがっており、シャトー・モン・ペラとレザマン・デュ・モン=ペラ・ルージュともに2014ヴィンテージよりACボルドー側の区画も使うようになったため、原産地呼称はACボルドーとなっております。 *一般市場向けに作られたカジュアルなACボルドー・ルージュとは異なる新樽熟成の“スペシャル・キュヴェ”です。 |

新デザインラベルになりました |

2016ヴィンテージ (税抜2,649円) |
【フランス/コート・ド・ボルドー/750ml.】 【赤・フルボディ】●●●●○ シャトー・モン・ペラのメルロの凝縮された果実味はそのままに、カベルネ・ソーヴィニヨンのブレンド比率を上げたことによって、よりストラクチャーのしっかりとしたワインになっております。 |

【レ・ザマン・デュ・モン・ペラ ルージュ】にお客様の貴重なご感想をいただきました。
おすすめ度 ★★★☆☆ ワインファンNO7様 2012年と比べると、明らかにまだ若い味、1年後が楽しみです. 【レ・ザマン・デュ・モン・ペラ ルージュ2013】についてのお客様の声はこちらから |
おすすめ度 ★★★★★ shirofan様 文句のない美味しさでした。またエチケットがとても気に入りました。 【レ・ザマン・デュ・モン・ペラ ルージュ2010】についてのお客様の声はこちらから |
![]() |
![]() |
2015ヴィンテージ試飲してきました
2015ヴィンテージのボルドーは素晴らしいヴィンテージだというのがわかっていたので、試飲するのが楽しみだった。 期待した通り素晴らしい出来で葡萄の持つポテンシャルが2014ヴィンテージよりも高い。 その分、タンニンはまだやや硬く十分にワインに溶け込んでいないが、ガチガチな硬さではなく十分に馴染んでいないというくらいの硬さなので、数回グラスを回して空気を送り込んであげれば問題なく美味しく飲めるだろう。黒果実と新樽熟成からのヴァニラの香りがリッチなスタイルで、白いエチケットのカジュアル版レ・ザマンとはスタイルもグレードも全く別物なので注意して欲しい。 2018/11/8 虎ノ門マリンビルにて試飲 |
![]() |
![]() |
2014ヴィンテージ試飲してきました
骨格がしっかりとして引き締まり、硬いイメージでちょっと気難しかった2013ヴィンテージに比べると、キリッとまとまった印象の2014ヴィンテージ。 カベルネ・ソーヴィニヨンとカベルネ・フランで30%の割合を占めているので、モン-ペラよりも骨格がしっかりとしている。 2013ヴィンテージのような硬いイメージではないが、グラスに注いだ後じっくりと時間をかけて飲んで欲しいワイン。 新樽熟成だが樽樽していないのは葡萄のポテンシャルの高さのせいだと思う。 ミネラル感があり、引き締まったフィニッシュで、メルローのブレンド比率が高くなってきているボルドー左岸のワインと比べても面白そうだ。 2017/10/17 虎ノ門マリンビルにて試飲 |
![]() |
![]() |
2013ヴィンテージ試飲してきました
柔らかで親しみやすかった20102ヴィンテージより、骨格がしっかりとして引き締まった感じの2013ヴィンテージ。 タンニンが硬く感じられるので、デキャンタした方が良さそうだ。 ゆっくり時間をかけてスワリングしてあげれば、時間の経過とともにワインが開いてくるので、そのような楽しみ方も面白いと思う。 余ったワインはボトルにコルクを指して冷蔵保存。飲む時間を見計らってワインの温度を18度くらいまで上げてあげれば、2日目の方が美味しく飲めるかもしれない。 2016/4/27 虎ノ門マリンビルにて試飲 |
![]() |
2012ヴィンテージ試飲してきました
収量が少なく難しいヴィンテージとなった2012年。 しかしながら、レ・ザマンの2012年はいつものヴィンテージと同じで素晴らしい。 特徴である豊かなアロマは健在、数回のスワリングで豊かに立ち昇る。 完熟葡萄による滑らかで豊富なタンニンと凝縮した果実味は、いつもながらバランスの良さに感心してしまう。 ハズレがなく、安心してお客様に薦められるワインだ。 2015/1/28 虎ノ門マリンビルにて試飲 |
神の雫登場で人気のシャトー・モン・ペラ レ・ザマン・ドゥ・モン・ペラは モン・ペラのスペシャル・ブレンド! さらに上のクラスの味わいの秘密は!? |
★その1 区画が違います |
![]() |
丘の斜面に位置し、崩れた斜面からは、ティボーがこの畑の特徴と語る「青い粘土質」が見えます。
モン・ペラの畑の中で、さらに特別に選別された区画の中から収獲された ぶどうで造られます。 この区画は青色をした粘土質土壌で、他の区画よりも高い品質のメルロ が収穫されます。 |
★その2 アッサンブラージュが違います |
モン・ペラよりもカベルネ・ソーヴィニヨンの割合が多くなっています。 これにより、しっかりとしたストラクチャーを持つワインとなります。 メルロに適した畑ゆえ、収穫量の少ないカベルネ・ソーヴィニヨンを 多くブレンドするのは大変です。 |
★ゆえに レ・ザマン・ドゥ・モン・ペラは 生産量の少ない スペシャル・キュヴェなのです! ★モン・ペラの生産量は10数万本 レ・ザマンの生産量は僅か8,000本! 2012ヴィンテージはさらに少なく、8,000本まで生産されておりません。 |
Les Amants de Mont-perat レ・ザマン・ドゥ・モン・ペラ |
2003年より正式にリリースされたCh.モン・ペラの新コンセプト・ワインです。 モン・ペラの畑の特別に選別された区画から収獲された特別なキュヴェです。 ラベルは芸術家である責任者ティボー・デスパーニュの妻ソフィー婦人が、この区画から採取された粘土で恋人達を表現した彫刻がデザインとなっております。 彫刻用に採取する粘土は青色をしており、保湿性に富み、雨量の少ない年にも高い品質でメルローの栽培ができます。 通常のモンペラよりも生産量は減ってしまい、シャトー・モン・ペラのスペシャル・キュヴェとも言える逸品です。 レザマン・ドゥ・モン・ペラ、直訳すると「モン・ペラから来た恋人達」です。 デスパーニュ家の次男ティボー・デスパーニュの妻=ソフィー婦人がモンペラの畑から採取された粘土で恋人達を表現した彫刻を造りました。 ワインの仕事に携わらない奥さんと、何か夫婦で共同の作品を造りたいという想いから産れたコンセプト・ワインがこのレザマン・ドゥ・モン・ペラです。 エチケットのデザインは、従来のボルドーワインには無い斬新なラベルでフランス全国紙にも掲載されました。 |

コンサルタントのミシェル・ロランにアドバイスを受けているティボー・ディスパーニュ。 |
収穫後の葡萄の選別はこんなに完璧 |
![]() |
こちらが収穫ほやほやの畑から運ばれてきたそのままのブドウ。 ぱっと見たかんじ、あまり取り除くべき物はなさそうですが。 |
![]() |
【選別第一弾】 まずは機械がブドウ以外の緑のもの(葉柄、樹皮など)を除去。 ここまではまあ普通ですね。 |
![]() |
【選別第二弾】 破砕した粒や、その他除ききれなかった不純物を除去。 |
![]() |
【選別第三弾】 ここが一番の見どころ。 目標の熟成度に達していない粒が奇跡的に排除されます。たくさんの粒に埋もれて、肉眼ではほとんど識別不可能な緑色の粒がはじき出されます。 |
![]() |
【選別第四弾】 ここで残った粒をタンクへ運びます。見かけも中身も完璧な粒のみが残り、まるでキャビアの蓋を開けたよう。 |
これらの4度の選別過程を経て、最後に残ったものだけが僕らの赤ワインの原料となります。 グラスでその選び抜かれた品質を是非感じて欲しいです。 ティボー |
![]() |
![]() |
*収穫を待つ、モン・ペラの葡萄畑 | *黒い宝石のように見事に実った葡萄 |

*シャトー・モンペラのティボー・ディスパーニュ氏と
2008/2/9 霞が関コモンゲートアネックス「ラルシュ」にて
上の写真で、ティボー・ディスパーニュの右手がぶれているのがわかりますか!? 私と同じワイングラスにレ・ザマン・デュ・シャトー・モン・ペラ2005が入っているのですが、彼は絶えずグラスをスワリングしています。 カメラ目線になっていても、手が止まらないのは“さすが”です。 パフォーマンスが高いので、デキャンタがない場合は彼のようにスワリングしないとバランスが整いません。 *上の写真は2008/2/9 霞が関コモンゲートアネックス「ラルシュ」で開催された 『生産者とともに楽しむプレミアム・ディナー』にて |
■生産者:DESPAGNE ディスパーニュ ■生産地:フランス/ボルドー アントゥル・ドゥ・メール地区 ■原産地呼称:A.O.C. COTES DE BORDEAUX コート・ド・ボルドー ■葡萄品種:メルロー70%、カベルネ・ソーヴィニョン15% カベルネ・フラン15% ■醸造: コンクリートタンクにて発酵。新フレンチバリックにてMLF後、数ヶ月コンクリートタンクで休ませてから同バリックにて12ヶ月間熟成。 バリック熟成後ステンレスタンクに移し替え更に6ヶ月間熟成 ■インポーター:ヴィントナーズ 【テイスティング・コメント】 通常のシャトー・モン・ペラと比べ、より完成度の高い味わい。 葡萄の完熟が伺える熟した黒い小さな果実のアロマに、スパイスやバニラの香りが溶け込み、涼しげなハーブのニュアンスも感じられます。 舌触りは滑らかで柔らかく、熟したタンニンが伸びやかに舌の上に広がります。 余韻にも鼻で感じる熟した果実とバニラの風味が繰り返し、ゆっくりとフェイドアウトしていきます。 |
![]() |

醸造にはオクソライン社のラックを使用。このラックは、ローラーの付いたラックに樽をセットし、定期的に回転させることで、
器具を使わずに衛生的に効率的にバトナージュをすることができます(写真右)。 現在使用している樽メーカーは 2 社。 Cadus …ルイ・ジャドなども使うブルゴーニュの樽メーカー。主に新樽として使い、樽のニュアンスがパワフル。 Francis …元ソムリエが作るボルドーの樽メーカー。ティボーの一番好きな樽メーカーとのこと。非常に舌が繊細な人で、全ての樽を自分で管理している造り手。年産 1,600 個しか作らない。 |

*2012/10/23 東京の試飲会場にて シャトー・モン・ペラ最高責任者、ティボー・ディスパーニュ氏と店長。持っているのはモン・ペラ2010 |
■その他のモン-ペラ関連のワイン |
![]() |
*ジロラット2003 |
![]() |
*シャトー・トゥール・ド・ミランボー・キュヴェ・パッション・ルージュ |
![]() |
*シャトー・トゥール・ド・ミランボー・キュヴェ・パッション・ブラン |
![]() |
*シャトー・モン-ペラ・ブラン |
![]() |
*シャトー・トゥール・ド・ミランボー・レゼルヴ・ルージュ |
![]() |
*シャトー・トゥール・ド・ミランボー・レゼルヴ・ブラン |

【レ・ザマン・ドゥ・モン-ペラ】にお客様の貴重なご感想をいただきました。
おすすめ度 ★★★★☆ P/D様 届いて少し落ち着かせたかったのですが、待ちきれず飲みました。 最初はやや閉じ気味。 香り、味わいは意外に上品で上級キュヴェの面持ちがあります。 一方、若干クリスプな印象があり、そして舌にはかなりタンニンが残ります。 モンペラに比べると、カベルネのかっちりとした印象だが、その分甘味や酸味に欠ける。 要するに、早飲みできて万人に受けるモンペラに対し、レ・ザマンは熟成タイプで、ワインを飲み慣れた人向けのコンセプトではないでしょうか。 おすすめ度 ★★★★★ ROLEXMAN様 配送方法良い |
【レ・ザマン・ドゥ・モン-ペラ】についてのお客様の声はこちらとこちら
ワイン名,ヴィンテージ |
レ・ザマン・ドゥ・モン-ペラ 2016
|
容量・アルコール・タイプ |
750ml. ,13.5% , 赤ワイン,フルボディ,
|
ボディ |
![]() |
味わい |
![]() |
原産国 , 地方 |
フランス,ボルドー,アントゥル・ドゥ・メール
|
生産者名 |
DESPAGNE ディスパーニュ
|
葡萄品種 |
メルロー70%、カベルネ・ソーヴィニョン15%
カベルネ・フラン15% |
熟成 |
フレンチ・バリック(新樽)12か月
ステンレス・タンク6ヶ月 |
原産地呼称 |
A.C. BORDEAUX A.C.ボルドー
|
インポーター |
ヴィントナーズ
|
お客様の声
ワインファンNo7様 | 投稿日:2017年01月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2012年と比べると、明らかにまだ若い味、1年後が楽しみです.
|
お店からのコメント