大変申しわけございません,只今欠品中でございます
石灰岩の岩盤を掘って完成したワイナリー
石灰岩の岩盤を掘って完成したワイナリー
ボデガ・イ・ビニェードス・デ・パガノスのトップ・キュヴェ
ワイン名,ヴィンテージ |
LA NIETA ラ・ニエータ2014
|
容量・アルコール・タイプ |
750ml. ,14.5% , 赤ワイン,フルボディ
|
ボディ |
![]() |
味わい | ![]() |
原産国 , 地方 |
スペイン,リオハ
|
生産者名 |
VINEDOS DE PAGANOS ビニェードス・パガノス
(LA FAMILIA EGUREN ラ・ファミリア・エグレン) |
葡萄品種 |
テンプラニーリョ100%,樹齢約40年
|
平均収量 |
25hl/ha
|
熟成 |
100%新樽(ボルドー型バリック)でマロラクティック醗酵
その後異なる新樽で18ヶ月(新樽200%) |
原産地呼称 |
D.O.Ca. RIOJA D.O.Ca. リオハ
|
インポーター |
ヴィントナーズ
|
商品詳細

ボデガ・ヴィニェードス・デ・パガノス

日本のワイン専門誌「ワイナート」では、2007/11月号NO.41で【ヌマンシアだけではない、エグレン家の実力】というタイトルでヴィニェードス・デ・パガノス エル・プンティードが紹介されています。

6年の歳月をかけ、石灰岩を掘って作ったワイナリー

*ボデガの入り口(左)とワイン貯蔵庫(右)。
石灰岩に囲まれた、オフィス機能、ワイン熟成にとって最良のコンディション。
サンテミリオンでは中世の時代、家を建てるために地中の石灰岩を掘っていましたが,Vinedos de Paganosも、ワイナリーを作るために6年の歳月をかけて石灰岩を掘りました。 マルコスの父、ギエルモが30年前に植え、その後葡萄の樹齢が成熟期に入ってくる頃、子供達は醸造・熟成に最良のコンディションを造るべく岩を掘り始め、ワイナリーは2004年に完成。 現在はオフィス機能もこのパガノスに集約され、エグレン家の主幹となっております。
El Puntidoの畑はそのワイナリー(石灰岩)の真上に位置し、葡萄はその石灰岩に根を伸ばしミネラル分を吸収します。 そして、そのミネラルを多く含んだ果実味を引き出すべく 6~8℃の低温浸漬を行います。 エグレン家が手掛けるアマンシオ等と比べると果実味の主張はやや控えめで、ミネラルや酸の硬質なニュアンスが表現されたワインに仕上がっております。
*果実味が主張する、重いワインをお探しのお客様には不向きです。 ミネラルや酸の硬質なイメージがありますので、必ずデキャンタをお願いいたします。

ギア・プロエンサで2009ヴィンテージから4年連続100点獲得


また、アメリカのワイン評価誌、ワインスペクテーター2010/10/15号にてラ・ニエータ2007が95点を獲得、その号で掲載されたスペインワイン675本の頂点に立ちました。
【掲載文章抜粋】
驚くほど深く濃い色だが、見た目に反して、非常に親しみやすい。 完熟した黒果実やビターチョコ、アニスの香り。とてもリッチな味わいであり酸味、ミネラルとのバランスも上手く取れているので、熟成させるのも楽しみだが今からでも十分美味しい。

ラ ニエータ

画像は2015/6/22,虎ノ門マリンビルにて2008ヴィンテージ試飲のもの
濃縮感があり、完熟した黒い果実にバニラやカカオ、炒ったコーヒー、紅茶などが複雑に感じられます。口の中に柔らかな果実味が広がりをみせ、香りで感じたバニラ等の風味が口の中でも繰り返し感じられます。ストラクチャーもあり力強いがまとまりがよく、強さを感じさせない一体感のある味わい。 余韻も非常に長く、最初から最後まで隙のない満足度の高い味わいに仕上がっております。
*ヴィニェードス デ パガノスの畑は写真のように石灰岩を掘ったワイナリーの真上に位置しています。 石灰岩からミネラル分を吸収し、硬質なニュアンスが表現されたワインに仕上がっており、上品でタイトなワイン仕上がっております。 そのため、果実味が主張する、重いワインをお探しのお客様には不向きです。

■生産者:VINEDOS DE PAGANOS (LA FAMILIA EGUREN)
ビニェードス・パガノス(ラ・ファミリア・エグレン)
■生産地:スペイン リオハ D.O.Ca. RIOJA
■葡萄品種:テンプラニーリョ100%
■畑:フィンカ・ラ・ニエータ畑
■土壌:粘土質 樹齢:約40年
■収量:25hl/ha
■醸造:
厳しい選果後、手作業にて除梗。更に選果台にて選果。 5日間8℃にて低温浸漬。アルコール発酵は10hlのフレンチ・オーク製醗酵槽にて10日間。 最初の6日は日に2-3度のピジャージュ。 その後は1日1回のピジャージュ。 その後11日間のマセラシオン。 マロラクティック発酵は100%新樽(ボルドー型バリック)にて行い熟成にはマロラクティック発酵とは異なる新樽にて18ヶ月。 熟成期間中は4ケ月毎に澱引き。

2015/6/22 虎ノ門の試飲会場にてラ・ファミリア・エグレン代表マルコス・エグレン氏(中央)と店長
<ラ・ファミリア・エグレンが造るワイン>
【テソ・ラ・モンハ】
■ アラバスタ ■ ヴィクトリーノ ■ アルミレス
【シエラ・カンタブリア】
■ アマンシオ ■フィンカ・エル・ボスケ ■ グラン レセルバ
【イ・ヴィニェードス・デ・パガノス】
■ラ・ニエータ ■エル・プンティード
【ドミニオ・デ・エグレン】
■コディセ
お客様の声
ヒナ様 | 投稿日:2016年02月24日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
いつもだともう少し低価格帯のワインを飲んでいるのだが、今回結婚10年目の記念にと購入し飲ませていただいた。期待して一口、妻と二人して ん?と顔を見合わせた。確かにワインの持つ重厚さは多少なりとも感じられたが、それ以外の部分では端的に言えば期待外れであった。私は少しだけワインに関わる仕事もしたことがあり、その時にここまでの価格ではないワインでも素晴らしい味わいを持つ物がある事を知っている。まあ今回は授業料かなと妻と言い合いながら最後まで空けた。
|
お店からのコメント