ステファン フォン ナイペルグ伯爵所有,大注目のブルガリアワイン
ワイン名,ヴィンテージ |
ENIRA エニーラ 2017
|
容量・アルコール・タイプ |
750ml. ,14.5% , 赤ワイン,フルボディ
|
ボディ |
![]() |
味わい | ![]() |
原産国 , 地方 |
ブルガリア , パザルジク州
|
生産者名 |
BESSA VALLEY WINERY ベッサ・ヴァレー・ワイナリー
|
原産地呼称 |
P.G.I. THARACIAN LOWLANDS
|
葡萄品種 |
メルロー48% シラー31% プティ・ヴェルド15%
カベルネ・ソーヴィニヨン6% |
醸造 |
10~12度にて5~7日間低温浸漬、その後5~10日間発酵
|
熟成 |
フレンチオークバリックにてMLF後12ヶ月熟成
(1年落ち10%、2年落ち70%、3年落ち20%) |
インポーター |
ヴィントナーズ
|
商品詳細

話題のブルガリア・ワイン「エニーラ」


ベッサ・ヴァレー・ワイナリー



フリーランジュースから生まれる エニーラ


Enira エニーラ

画像は2016/10/20 アカデミー・デュ・ヴァン青山にて2011試飲のもの
機械に頼っては造り得ない丁寧な味わいは、ブルガリアだから可能な人件費の安さの賜物です。 (1人あたりのGDPがフランスは34,208ドルに対しブルガリアは約1/3の12,340ドル) 国内で流通している希望小売価格\2,780(税抜き)のワインの中では間違いなくトップ・レベルのコスト・パフォーマンス。
<店長のテイスティングコメント>
醸造責任者のマーク・ドゥオーキン氏によれば、2011ヴィンテージは今までで最高のヴィンテージになったそうだ。 バランスが素晴らしく良く、完熟果実の凝縮感はそのままで、きれいな酸が加わり、今まで以上のクオリティの高さを感じた。 この価格帯なら間違いなくトップ・クラスのクオリティ。

日本で飲もう最高のワイン 2014 プラチナメダルを獲得

ホテル椿山荘東京で行われた「日本で飲もう最高のワイン 2014」(2014/6/19発表)にて愛好家部門、専門家部門共にプラチナメダルを獲得したエニーラ2009。 このワインコンクールは、国産や輸入ワイン、または品種や価格帯毎の評価ではなく、「日本国内で手に入る全てのワイン」の中から一番美味しいワインを、 何の先入観も持たずに探してみようというコンクールで、評価するのは、ソムリエやワインジャーナリストなど専門家10名に加え、 一般のワインの愛好家60名。 専門家と愛好家部門に分かれて全てブラインドテイスティングで審査し、得点が高い順にプラチナ,ゴールド,シルバーメダルが与えられます。 専門家・愛好家両方の部門でプラチナメダルを獲得したエニーラは即ち、「飲み手を選ばず、どなたにも美味しいと思って頂ける味わい」ということになります。 事実、表彰式後のテイスティング会でもエニーラは大変ご好評頂き、エニーラを飲んだインパクトを忘れられず、最後にもう一度ブースを訪れ試飲されるというお客様が多数いらっしゃいました。
輸入元,ヴィントナーズより
<2006,2007,2008ヴィンテージも高評価>
2006ヴィンテージ
神の雫第25巻、亜樹直の週末ワインで『この価格なら飲む価値は十分にある』
2007ヴィンテージ
日本で飲もう最高のワイン 2011 赤フルボディ部門 ベストワイン賞受賞
2008ヴィンテージ
ドイツ最大のルフトハンザ航空でビジネスクラスにオンリスト


■生産者:BESSA VALLEY WINERY ベッサ ヴァレー ワイナリー
■生産地:ブルガリア パザルジク州
■葡萄品種: メルロー48%、シラー31% 、プティ・ヴェルド15%
カベルネ・ソーヴィニヨン6%
■醸造:10~12度にて5~7日間低温浸漬。その後5~10日間醗酵。
MLF後フレンチオークバリック12ヶ月熟成。(1年落ち10%、2年落ち70%、3年落ち20%)
■インポーター: ヴィントナーズ
まろやかで甘やかな赤い果実の香りが印象的です。 チョコレートやココアのような香りも感じられます。 口に含むとトロリとしていてエキス分が非常に高く、甘やかで、果実味がしっかりとしています。 同時に綺麗な酸味と丸みのある練れたタンニンがあります。 果実味・酸味・タンニンのバランスが高いレベルで調和しており、この価格とは思えないほど洗練された味わいでありながら、同時に近づきやすい味わいに仕上がっております。
<エニーラその他のワイン>
■エニーラ レゼルヴァ ■デュオ エニーラ
■カベルネ エニーラ ■プティ エニーラ
■エニーラ ロゼ グラン キュヴェ