【ワイン高温劣化が心配される地域のお客様】
ページ左下の注意事項をご覧いただき、クール便を購入してください。普通便で発送し、高温劣化した不良品の返品には対処しかねますのでご協力をお願いいたします。
ページ左下の注意事項をご覧いただき、クール便を購入してください。普通便で発送し、高温劣化した不良品の返品には対処しかねますのでご協力をお願いいたします。
完売御礼 2013ヴィンテージはこちら |
![]() |
![]() |
■ジュヴレ・シャンベルタンはこちら ■キュヴェMCMXXVI(1926)はこちら
■パストゥグランはこちら


*イメージ画像は2011ですが、販売は2012ヴィンテージになります。

![]() |
ワイナート2007年7月 NO.39 ワンランク上のシャンパーニュ選びが大きく表紙を飾っているが、「ブルゴーニュのネゴシアン新世代」の特集が13ページにわたって組まれている、ワイナート2007年7月発行のNO.39 登場するネゴシアンはブシャール・ペール・エ・フィス ミシェル・クトー、ジョゼフ・ドゥルーアン そしてドミニク・ローランの4ネゴシアン。 |
![]() |
![]() |
栽培・醸造ともにむずかしい年が続いた最近のブルゴーニュ。いかに高名なドメーヌの高価なワインであっても、2003年の過熟と補酸風味、2004年の青臭さと薄さに、幻滅させられたことも多かった。しかし発見もあった。優れた技術を持つネゴシアンたちの、着実で安定した品質だった。ドメーヌ全盛の時代におけるネゴシアンについて考えてみたくなった。 |
「ブルゴーニュの深遠な個性を紡ぎだす、魔法の樽の秘密」のタイトルで掲載された ドミニク・ローラン。 自ら樽工房を持っており、自分の樽で熟成させるので、現在は1年樽を使用する事が多い。 2000年あたりを境にして、ドミニク・ローランのワインは自然のバランスと透明感を際立て表現するようになった。 解説の最後を「改めてドミニク・ローランがブルゴーニュ最上の生産者であることを確認した」 と結んでいる。 |

2012ヴィンテージ (税抜2,980円) |
【フランス/マルサネ/750ml.】
タイプ:【赤・ミディアムボディ】●●●○○ 鮮やかなオレンジ色に近い色だった2011ヴィンテージに比べ、ピノ・ノワール本来の鮮やかなチェリーの色合いに戻った2012。 チャーミングなチェリーの果実味は健在、ドミニク・ローラン自らが「絹の年」という2012の舌触りは実に滑らかで絹のよう。 ドミニク・ローランという造り手の素晴らしさを知る、ヴィラージュ・クラスの入門ワインでおススメの1本。 2015/4/30 インターコンチネンタル東京ベイ ドミニク・ローラン来日フリー・テイスティングにて |
![]() |
![]() |
*2015/4/30 インターコンチネンタル東京ベイ ドミニク・ローラン来日フリー・テイスティング |
2012年ヴィンテージについて ドミニク・ローラン |
最新2012年VTG「L’annee de soie !(絹の年)」 親愛なる皆様へ 2012年、私のワインでは25年目のミレジムにあたります。 1987年に最初のワインを手掛ける際、私はヴィニョロン達に、『ワインは「昔ながらのやり方で」、「澱と共に熟成させて」造るように、「清澄も濾過も不要」、そして瓶詰は「chevre a deux becs(樽に二口の蛇口のようなものを付けて使用する道具)」を使用して手で行うこと』と頼みました。 (chevre a deux becsは2004年迄使用していました。) 結果は惨憺たるもので、そこで、『ヴィエイユ・ヴィーニュのブドウだけを昔ながらのやり方で熟成させ瓶詰した自分のキュベを、自分で造ろう』と決心しました。 当時有名なエノロゴ(第一人者)は私の87年産のワインを「硫黄をほとんど使用しておらず、長く熟成させず、すぐ飲むべき」と評価しました。 素晴らしいとまでは言えないかもしれませんが、今現在でも美味しいですし、そんなに悪くない出来です。 もう一度言いますが、現在もおいしく飲める、ということは、ワインの変化において硫黄は重要な役割を果たしていないのです。 私のワイン造りはこんな風に始まりました。当時も今も変わらぬモチベーション、それは『美味しいワインを造ること』です! それから10年が過ぎ、今度は樽職人にがっかりさせられました。 木や樽についての知識が十分でなく、あまりに工業製品っぽい樽しか作ってくれなかったのです。 そこで私は樽を造りはじめました。ということですが、それはまた別の機会にでもお話ししましょうか。 3年続いた素晴らしいビンテージに続く2012年ビンテージですが、ブルゴーニュの歴史上初と言える、4部作(4年続きの素晴らしい年)を締めくくるビンテージとなりました。 2009年は強さと豊かさ、2010年は厳格で長期熟成向き、2011年は凝縮・風格を体現していますが、2012年はこの4年間の集大成、絹のようなやわらかさが際立っています。 ブドウの生育サイクルについては、ドメーヌ・ローランP&Fの項で詳しくお話ししますが、これを読んでいる皆さんはおそらく、2012年は‘’雨の多いぱっとしない年”であった、と言うことにもう気が付いていますよね?! 2012年は、開花の時期まであいにくの空模様が続き、その後6月・7月も雨が多く、8月に入っても暑かった日はわずか3日、ベト病やウドン粉病にひどくやられ、ブドウの多くは焼き払われました。 ブドウの樹にはあまり実が残っていませんでしたが、ここまで持ち堪えたブドウは素晴らしい状態の、蝋粉(ろうふん)をまとった無傷のピノ・ノワールを収穫することができました。 樹齢の若いブドウの収穫はマイナス10~20%、我々の得意とする樹齢50年以上の‘’Kraques’’の畑(ボンヌ マールやシャンベルタンなど)では、収穫は例年の半分にまで落ち込みました。 しかし品質は申し分なく、ワインも素晴らしいものが出来上がりました。 ポマール及びヴォルネイでは9割のブドウが雹害でダメになりましたが、助かった残りのブドウからは、後々語られるであろう素晴らしいワインが出来上がりました。 収量はわずかですがとても美味しく仕上がったワインは、その年の11月オスピスドボーヌの競売で、(対前年)73%アップ(赤ワイン)という記録的な高値で取引されました。 我々は、妥当な、そしてかつてない魅力ある価格で皆さんに提供できるよう、前述の価格上昇をできる限り販売価格に反映させないよう気を配っています。 新しいビンテージのコメントを書き始める前に、昨年のものを読み返してみました。「これを書いたのは本当に自分なのか」と疑ってしまうくらい素晴らしく書けている箇所もあります。 今年も同じくらい素晴らしい文章かはわかりませんが、皆さんが楽しんでくれれば、そして皆さんのブルゴーニュのワインやテロワールへの情熱がさらに大きく豊かなものになってくれれば、と願っています。 知識豊富なワイン業界、ワイン愛飲家の方々! 皆さんそれぞれの立場でこのブルゴーニュに様々な角度から取り組んでいますが、大事なことは、何にも干渉もされない自由な「口(味覚)」で、頻繁に「実践する(味わう)」ことです! 2013年3月 ドミニク・ローラン |
ロバート・パーカー ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版 最高評価の5つ星★★★★★ ブルゴーニュ赤ワインの生産者で ネゴシアンとして5つ星を獲得しているのは ドミニク・ローランを含めて 僅か3軒です! |
![]() |
![]() |
Dominique Laurent ドミニク・ローラン

*奥に見えるのは現在ドミニク・ローランが住んでいる家。1階がテイスティングルームになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1956年生まれ。パティシエから転身し、1970年代後半からワイン業に携わる。ネゴシアン業をスタートしたのが1989年。ブルゴーニュの老名人達から学んだ黄金時代のワイン造りを基礎としつつ、独自の醸造方法を確立、実践しています。そのこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュを代表する地位を確立しています。 ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて5つ星(最高)の評価。ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。 |
毎年トロンセの森にドミニク自身が買いつけに行き樹齢300年以上の太い幹の樫を選定しています。 (左の写真) 木材は5年間外にそのままの状態で置いて乾かします。5年経つと黒くなり、この状態のもので樽を作ります。 樽の内側(右の写真)。 通常の樽は30分かけて焼くところ、2時間かけてじっくり低い温度でゆっくり焼いています。 木材には伐採した日付入り。 |
![]() |
![]() |
ロバート・パーカー 最高評価の5つ星★★★★★生産者 ドミニク・ローランのマルサネV.V. チャーミングな味わいをお楽しみ下さい |
![]() |
![]() |
2015/4/30 インターコンチネンタル東京ベイにて ドミニク・ローラン来日テイスティング・セミナー,フリー・テイスティングのあと *右ボトル画像は2011、販売は2012になります。 |

お届けの箱は、使用済み飲料水の箱や、使用済みワイン箱を利用しています。
ワイン名,ヴィンテージ |
マルサネ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2012
|
容量・アルコール・タイプ |
750ml.
,13% , 赤ワイン,ミディアムボディ,
|
ボディ |
![]() |
味わい | ![]() |
原産国 , 地方 |
フランス,ブルゴーニュ,マルサネ
|
生産者名 |
Dominique Laurent ドミニク・ローラン
|
葡萄品種 |
ピノ・ノワール100%
|


